|
|産廃規制について |
 |
|
-Regulation of |
industrial wastes |
Cooperate to make |
your work a success |
|
廃プラの処分・産廃規制について
廃プラの処分・産廃規制について |
2001年4月より、産業廃棄物排出業者は、処理を委託や処分した産廃についてその状況が義務づけられる。
|
当社では、創業以来、ポリエチレンフィルムの製造加工を主業としており製造工程において発生する規格外品を、産業廃棄物として捨てるのではなく、当施設にて、廃プラスッチックを粉砕し加熱溶融により、再生原料としてまいりました。 しかし、ここ数年、地球規模で深刻化する環境問題に対し我が国でも様々な、リサイクルに関する法令が施行され、多くの企業がその処分に困っております。 そこで、弊社にも、社外からの廃プラスッチクを最終処分するのではなく、リサイクルしてほしいと言う要請が多くなり、産業廃棄物中間処理施設として許認可を取得する運びになりました。
弊社では、排出される廃プラスチックをポリエチレンフィルムの再生原料へ自然に害や悪影響を与える事無く、再利用可能な資源としてリサイクルする事で産業廃棄物を減らし地球環境に貢献しております。
|
- 処分するのはもったいない!今後は何か再生利用(リサイクル)として、会社のイメージアップへの変換を御考えの企業。
|
- 今後の規制強化に伴い、安心出来る中間処理の許認可を持っている会社からポリ関連を仕入れ同時に製造工程上、規格外製品になったポリ袋などを回収・再生し、将来的にコストダウンを視野に入れている企業。
弊社、ポリエチレン又はリサイクル事業部がお役に立てると思います。ご相談下さい!
|
詳しくは、
リサイクル事業部
をご覧下さい
|
|